ごみ指定袋に入れるか、中型ごみ用収集処理券(シール)をはって出してください。
中型ごみとは、80×50×40cm以内で重さ15kgまでのごみです。
中型ごみ用収集処理券は、ごみの見やすいところにはって出してください。
紙くずやビニール、プラスチックは可燃ごみです。
資源ごみとなるものは、可燃ごみとして出さないで、資源ごみに出しましょう。
![]() |
生ごみなどの台所ごみは十分に水を切ってから出してください。 また、生ごみは堆肥にして使うなど有効利用に努めましょう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ビニール、皮革製品、ゴム付きのマット、座布団、ゴム製品、貝がら、使い捨てカイロなども可燃ごみです。 |
![]() |
家庭で剪定した太い枝(幹8cmまで)などは、長さ50cmくらいに切って、太さ30cmくらいの束にして出してください。 指定袋で巻きつけても良いです。 |
![]() |
ふとんなど大きいものは座布団の大きさに切って、指定袋に入れて出してください。 |
ごみ指定袋に入れるか、中型ごみ用収集処理券(シール)をはって出してください。
中型ごみとは、80×50×40cm以内で重さ15kgまでのごみです。
中型ごみ用収集処理券は、ごみの見やすいところにはって出してください。
![]() |
びん・ガラス・コップなどの割れたもの 化粧品・薬などの入った容器は、中身を完全に抜き取り、洗って出してください。 |
![]() |
茶碗・皿などの せともの・ホーロー・耐熱ガラス |
![]() |
電球・蛍光管 (注意)蛍光管は割れると危険です。割らずに出してください。 |
![]() |
乾電池類(ボタン電池含む) |
![]() |
小型家電製品 家電リサイクル法対象(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン)とパソコンを除く15Kg以下のもの。 (注意)ストーブなどは灯油を抜いてください。 乾電池ははずしてください。 |
袋からはみ出るものは中型ごみ用のシールをはってください。
蛍光管は、例外としてはみ出てもかまいません。
資源ごみは、ごみ指定袋や中型ごみ用収集処理券(シール)は必要ありませんので注意してください。
細かいものは不燃ごみへ出してください。
(注意)必ず、ハダカのままステーションに出してください。
![]() |
トタン板 長さ1m・重さ10kg以下 |
![]() |
やかん・なべ ホーロー・耐熱ガラスは収集しません。 |
![]() |
フライパン |
![]() |
一斗缶 中をすすいでください。 ペンキなどが付いているものは収集しません。 |
![]() |
細かい鉄くず 釘、バン線、ビンのふた・キャップなど。 |
中身を出してすすいでください。
(注意)必ずハダカのまま収集所のコンテナに入れてください。
![]() |
左のような「アルミ」「スチール」の表示がある缶 |
![]() |
おせんべいの缶、缶詰 |
![]() |
スプレー缶 必ず使い切り、穴を空けてください。 穴を開ける際は、火気のない屋外で十分注意して行ってください。 |
キャップをはずし、中身を出してすすいでください。
(注意)必ずハダカのまま収集所のコンテナに入れてください。
![]() |
飲料ビン(ジュース、酒類等) 食品ビン 調味料ビン (注意)化粧品のビン、農薬のビン、割れたビン、ガラスなどは不燃ごみへ |
ペットボトルは収集所のネット袋に入れてください。
![]() ![]() |
|
発泡スチロールは収集所のネット袋に入れてください。
![]() ![]() |
発砲スチロールは、つまようじが軽く刺さり、折り曲げると簡単に割れるものです。色・柄付きのものでも良いです。 |
それぞれ種類別で梱包してください。
紙のひもで十文字にしっかりしばってください。
(注意)金属、テープ類、プラスチック類、宅配伝票等の異物は取り除いてください。
![]() |
新聞紙 (注意)折り込みチラシなどは別に梱包してください。 |
![]() ![]() |
雑誌 段ボール |
![]() |
牛乳パック (注意)プラスチックの注ぎ口は取り外して可燃ごみへ。 アルミがはられている飲料のパックは可燃ごみへ出してください。 |
その他の紙 |
|
関川村 住民税務課 住民環境班
〒959-3292 新潟県岩船郡関川村大字下関912番地
E-mail:jumin-kankyo@vill.sekikawa.lg.jp
TEL:(0254) 64-1471 / FAX:(0254) 64-0505