市町村森林整備計画について
市町村森林整備計画は、地域森林計画の対象となる民有林が所在する市町村が5年ごとに作成する10年を一期とする計画です。
この計画は、地域の実情に即した森林施業の標準的な方法及び森林の保護等の規範、路網整備等の考え方等を定める長期的な視点に立った森林づくりの構想(マスタープラン)として、適切な森林整備を推進するものです。
関川村森林整備計画(令和2年4月1日~令和12年3月31日)※令和4年4月1日変更
※ 令和4年4月1日公表
表紙、目次、本文[PDFファイル]
- 第1 豊富な森林資源を活かした未来への森づくり ~森林の整備に関する基本的事項~
- 第2 森林施業の方法に関する事項
- 第3 森林整備の合理化に関する事項
- 第4 森林の保護に関する事項
- 第5 森林の保健機能の増進に関する事項
- 第6 その他森林の整備のために必要な事項
別表1~9.pdf〔PDFファイル〕
- 別表1 天然更新における主な更新樹種
- 別表2 密度管理図
- 別表3 公益的機能を重視する森林の種類別の区域
- 別表4 木材生産林の森林の区域
- 別表5 「伐期の延長」及び「長伐期施業」の森林の区域
- 別表6 木材生産林の森林の区域
- 別表7 林道整備計画
- 別表8 森林法施行規則第33条第1号ロの規定に基づく区域別の作業路網整備計画
- 別表9 森林法施行規則第33条第1号ロの規定に基づく区域
付図1~4.pdf〔PDFファイル〕
- 付図1 関川村森林整備計画ゾーニング図
- 付図2 林道整備計画図
- 付図3 森林法施行規則第33条第1号ロの規定に基づく区域別の作業路網整備計画
- 付図4 森林法施行規則第33条第1号ロの規定に基づく区域図