利用上の注意
- 本資料は関川村の村行政全般に関する統計資料を中心に収録しています。
- 資料は官公庁、団体、民間企業などから収集したもの、本村で直接収集したものがあり、出所は各表の下部に挙げました。
- 期間については次のとおりです。
「年次」 1月1日から12月31日まで
「年度」 4月1日から翌年3月31日まで - 数字の単位については各表上部に注記しましたが、一見明らかなものは省略しました。
また、単位未満については原則として四捨五入しています。 - 統計符号の用法は次のとおりです。
「 0 」 単位未満
「 ‐ 」 該当数字なし
「 ・・・ 」 不詳または数字が得られないもの
「 x 」 発表を差し控えるもの - 統計利用にあたって疑義がある場合は総務課総務班(電話64-1476)へ照会ください。
項目別ダウンロード表(タイトルをクリックしてください)
- 00.目次 (excel 64KB)
- 01-03.土地 気象 人口(excel 978KB)
- 04-06.事業所 農林水産業 鉱工業・電力(excel 443KB)
- 07-10.商業・金融 観光 土木・建築 運輸・通信(excel 194KB)
- 11-13.労働・社会保障 衛生・環境・医療 警察・消防(excel 381KB)
- 14-15.村民生活 教育・文化(excel 218KB)
- 16-18.村政 村財政 参考資料(excel 495KB)
統計から見た関川村のすがた 詳細目次
00.目次 (excel 64KB)
01-03.土地 気象 人口(excel 978KB)
1.土地
1-1 位置
1-2 面積・広ぼう
1-3 土地の利用状況
1-4 土地取引件数と面積
1-5 農地法(3~5条)取得状況
1-6 農用地利用集積計画利用権設定の状況
1-7 区分別面積
(1) 標高区分別面積
(2) 傾斜区分別面積
(3) 地形区分別面積
(4) 表層地質分布面積
1-8 集落中心地の標高
1-9 おもな山岳
1-10 おもな河川
2.気象
2-1 年次別平均気温
2-2 年次別最高平均気温
2-3 年次別最低平均気温
2-4 年次別降水量
2-5 積算気温
2-6 日照時間
2-7 最大積雪深・積雪の初終日・長期積雪期間
2-8 村内観測地の年度別最大積雪深
2-9 最高・最低気温(極)
2-10 1日最大降水量・降雪量及び最大積雪深
3.人口
3-1 世帯数と総人口
(1) 国勢調査
(2) 住民基本台帳
3-2 年齢(5歳階級)別人口
3-3 年齢別(3区分)人口
3-4 世帯人員別の普通世帯数
3-5 人口の自然動態と社会動態
3-6 集落別人口・世帯数
3-7 年齢各歳・男女別人口
3-8 労働力人口
3-9 産業別就業者数
3-10 昼間人口
R1_事業所_農林水産業_鉱工業・電力.xlsx
4.事業所
4-1 産業別事業所数及び従業者数(民営)
4-2 産業別規模別事業所数及び従業者数
4-3 産業別・従業上の地位別従業者数
5.農林水産業
5-1 農家数・農家人口の推移
5-2 経営耕地面積
5-3 経営耕地規模別農家数の推移
5-4 農家の就業者数の推移
5-5 年齢区分別農業就業者数の推移
5-6 兼業の種類別従業者数の推移(延人員)
5-7 主要農機具数の推移(個人所有)
5-8 家畜飼育農家数、頭羽数
5-9 集落別農家数・経営耕地面積・労働状況
5-10 水稲の作付・生産量の推移
5-11 水稲品種別作付面積
(1) うるち米・酒米・もち米別作付面積
(2) 品種別作付面積
5-12 等級別出荷数量及び等級別比率(農協出荷分)
5-13 米穀の価格の推移
(1) 政府買入価格の推移(生産者手取価格)
(2) 入札等の結果の価格(契約相手方渡価格)
(3) にいがた岩船農協管内の米価(参考価格)
5-14 転作・生産調整
(1) 水田農業確立対策転作状況
(2) 生産調整実績
5-15 主要農産物生産量
5-16 農業の経費目安割合
5-17 経営形態別林野面積
5-18 利用地種別林野面積
5-19 造林面積
5-20 林産物生産量(民営)
6.鉱工業・電力
6-1 製造業の業種別推移
6-2 発電所
07-10.商業・金融 観光 土木・建築 運輸・通信(excel 194KB)
7.商業・金融
7-1 商業の推移
7-2 業種別の商業
7-3 商工業者数と商工会加入状況
7-4 地方産業育成資金・中小企業振興資金の融資状況
8.観光
8-1 旅館数及び収容能力
8-2 四季別観光客数
8-3 目的別観光客数
8-4 方面別観光客数
8-5 桂の関温泉「ゆ~む」入館者数
8-6 大石オートキャンプ村利用者数
9.土木・建築
9-1 国県道(村内分)の現況
9-2 村道の現況
(1) 村道の推移
(2) 村道の状況(道路台帳)
9-3 村内家屋の状況
9-4 公営住宅(村営)
(1) 公営住宅法に基づく村営住宅
(2) 特定優良賃貸住宅法に基づく村営住宅
(3) その他の住宅
9-5 道路除排雪経費
9-6 住宅事情
10.運輸・通信
10-1 自動車所有台数
10-2 種類別免許保有者数
11-13.労働・社会保障 衛生・環境・医療 警察・消防(excel 381KB)
11.労働・社会保障
11-1 生活保護の状況
11-2 雇用保険(一般)の給付
11-3 国民年金被保険者状況
11-4 年金支給状況
11-5 農業者年金の状況
11-6 保育園の状況
11-7 学童保育所の利用実績
12.衛生・環境・医療
12-1 国民健康保険加入状況
12-2 国民健康保険事業の状況
12-3 予防接種受診者数
12-4 死因順位の状況
12-5 献血実施状況
12-6 関川診療所利用状況
12-7 老人憩いの家むつみ荘利用者数
12-8 ごみ・し尿処理状況
12-9 資源ごみの収集状況
12-10 上水道普及状況
12-11 簡易水道普及状況
12-12 汚水処理の状況
(1) 公共下水道
(2) 農業集落排水
(3) 合併処理浄化槽
12-13 犬登録頭数
12-14 村内河川水質検査結果
(1) 八ツ口橋「荒川」
(2) 温泉橋「荒川」
(3) 下川口「大石川」
(4) 大石「大石川」
(5) 二峰橋(中束)「藤沢川」
(6) 小和田「女川」
(7) 宮前「女川」
(8) 桂「女川」
(9) 平内新「前川(上流)」
(10) 山本「鍬江沢川」
(11) 大島「鍬江沢川」
(12) 打上「赤谷川」
(13) 沼橋「沼川」
13.警察・消防
13-1 犯罪発生件数
13-2 消防力の状況
13-3 消防団員数の推移
13-4 消防団員等配置状況
13-5 村上市消防署関川分所の概要
13-6 火災発生件数・焼失面積及び損害額
13-7 原因別火災発生状況
13-8 救急車出動状況
13-9 交通災害共済の状況
13-10 村内交通事故(人身)件数
14-15.村民生活 教育・文化(excel 218KB)
14.村民生活
14-1 村民所得
(1-a) 村内純生産
(1-b) 村内純生産
(2) 村民所得の分配
(3) 1人当たり純生産・所得
14-2 たばこ売捌き状況
14-3 酒類販売(消費)数量
15.教育・文化
15-1 小学校の状況
15-2 小学校学校別児童数
15-3 小学校男女別・学年別児童数
15-4 中学校の状況
15-5 中学校学校別生徒数
15-6 中学校男女別・学年別生徒数
15-7 中学校卒業後の状況
15-8 村民会館・生活改善センター等利用状況
15-9 図書室の利用状況
15-10 せきかわ歴史とみちの館入館者数
15-11 渡邉邸入館者数
15-12 国・村指定文化財一覧
16-18.村政 村財政 参考資料(excel 495KB)
16.村政
16-1 歴代三役・正副議長
16-2 村議会開催状況
16-3 常任委員会・全員協議会の開催
16-4 特別委員会の設置状況
16-5 監査実施状況
16-6 選挙投票状況
16-7 永久選挙人名簿等登載者数
16-8 特別職等(教育長を含む)の報酬・給料
16-9 村行政組織の推移
16-10 村職員数(教育長を除く一般職)
16-11 地域指定等の状況
16-12 一部事務組合加入状況
16-13 村上市と共同処理する事務
17.村財政
17-1 一般会計決算額の推移
17-2 一般会計歳入歳出決算額と指数など
(1) 歳入
(2) 歳出(目的別)
(3) 歳出(性質別)
17-3 特別会計歳入歳出決算額
17-4 水道事業会計決算額
17-5 村税の税目的別歳入決算額(現滞合計)
18.参考資料「昭和42年羽越水害の状況」
18-1 出水の状況
(1) 経過
(2) 8月28日の時刻別経過
(3) 荒川水位の経過
18-2 被害状況総括表
(1) 人的被害
(2) 物的被害