請願・陳情とは?
「請願・陳情」とは、村民の皆さんの意見や要望を直接議会に伝え、村政などに反映させる重要な制度で、どなたでも提出することが出来ます。
議員の紹介があるものを「請願」、無いものを「陳情」と言います。
議会では提出された請願や陳情を審査し、採択されたものは、国や県などに意見書を提出したりします。
提出いただいた請願・陳情の審査結果は提出者(代表者)に後日通知しています。
不明な点は関川村議会事務局へお問い合わせください。
提出方法は?
・請願書を提出する場合には、議員1人以上の紹介が必要です。
・提出は紙面のものと、word等のデータ形式の両方を提出してください。
・意見書提出に関する請願・陳情は意見書(案)も一緒に提出をお願いします。
・請願書・陳情書に書式の定めはありませんが、次の例を参考に作成してください。
提出期限は?
・請願・陳情とも3月、6月、9月、12月定例会初日の2週間前(前月25日頃)までに、関川村役場議会事務局へ直接提出するか、郵送の場合は必着としてください。
・宛名は関川村議会議長としてください。
傍聴へお越しください
一般の方が村議会の様子を議場に来て見ることを「傍聴する」と言います。
だれでも(児童・幼児を除く)見に来ることが出来ます。
定例会議は、年4回開かれます。
(必要に応じて臨時会議を開くこともあります)
村民の代表機関である議会への村民の意思の反映状況を知るためにもぜひ議会の傍聴をお待ちしております。
傍聴の方法
議会は簡単な手続きでご覧いただくことができます。
役場3階議会事務局へお越しくださいさい。
傍聴券の発行は行っておりません。
受付簿にお名前等を記入していただき、職員から本会議当日の資料をもらって、傍聴席へお入りください。
議場傍聴席は30席あります。
団体でお越しの場合は、事前にご連絡をいただけると幸いです。
詳しくは議会事務局へ問い合わせください。