○関川村軽自動車税の種別割における課税保留又は課税取消処分に関する事務取扱要領
令和5年1月18日
要領第1号
(趣旨)
第1条 この要領は、軽自動車税の課税客体である原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車(以下「軽自動車等」という。)が所在の不明、納税義務者の不明、機能の喪失等により軽自動車税の種別割を課税することが適当でないと認められる場合において、課税の適正化と事務の効率化を図るため、課税の保留又は課税の取消し(以下「保留処分等」という。)を行うことについて必要な事項を定めるものとする。
(保留処分等の要件)
第2条 軽自動車税の種別割の保留処分等の対象となる軽自動車等は、次の各号のいずれかに該当するものとする。
1 課税の保留の対象となる軽自動車等
(1) 軽自動車等の所在が不明となっているもの
(2) 軽自動車検査証の有効期限が満了しており、かつ存在しないと推定できるもの
(3) 納税義務者が行方不明となっているもの
(4) 納税義務者の死亡又は解散等により承継人の認定が困難と認められるもの
2 課税の取消しの対象となる軽自動車等
(1) 盗難の被害によって軽自動車等の所在が不明となっているもの(以下「盗難車」という。)
(2) 被災し軽自動車等としての機能を失ったもの
(3) 車両を解体したことにより軽自動車等としての機能を滅失したもの
(4) 軽自動車等としての機能が廃され、通常、道路において運行することが不可能な状態にあるもの
3 保留処分等の効力は、別表に定める基準日の翌年度以降の課税について生ずるものとする。
(課税保留の処分後における取扱い)
第5条 課税保留の処分後において、別表に定める課税保留基準日から引き続き2年を経過したときは、対象の軽自動車等を課税保留基準日に遡って課税台帳から抹消するものとする。
(保留処分等の取消)
第6条 保留処分等を行った軽自動車等について、保留処分等の対象とならない事実を確認したときは当該保留処分等を取消し、保留処分等期間中の軽自動車税の種別割を、保留処分等の対象とならない事実が生じたと認められる日に遡って課税するものとする。
2 盗難車が発見され、納税義務者がその引渡しを受けたときは、当該引渡しを受けた日の属する年度の翌年度から課税するものとする。
3 前2項の場合において、事実が生じたと認められる日又は引渡しを受けた日が4月1日であるときは、当該4月1日の属する年度から課税するものとする。
4 前3項のいずれかの規定により課税するときは、地方税法(昭和25年法律第226号)第17条の5の規定による期間制限に留意するものとする。
(その他)
第7条 この要領に定めるもののほか、必要な事項は、村長が別に定める。
附則
この告示は、令和5年2月1日から施行する。
別表(第3条・第4条・第5条関係)
課税保留
処分の原因 | 申請書添付書類 | 調査・確認すべき事項 | 課税保留基準日 |
所在不明車 (軽自動車等の所在が不明となっているもの) | ・納税義務者等への聞き取り調査を行う。 ・納税の折衝記録を確認する。 ・必要に応じて定置場の現地調査等を行う。 ・車検対象車両については、必要に応じて車検期限を軽自動車検査協会等に照会し、車検が切れていることを確認する。 ・必要に応じて、所在不明車の代替となる車両を所有しているかを調査する。 | 対象車両が所在不明車であると認められる日 | |
車検切れ車 (軽自動車検査証の有効期限が満了しており、かつ存在しないと推定できるもの) | ・必要に応じて定置場の現地調査等を行う。 ・納税の折衝記録を確認する。 ・車検期限を軽自動車検査協会等に照会し、車検が切れて2年以上経過していること、若しくは車検が切れて6月以上を経過し、かつ軽自動車税の種別割の未納が2期以上あることを確認する。 | 対象車両が車検切れ車であると認められる日 | |
納税義務者行方不明 (納税義務者が行方不明となっているもの) | ・納税の折衝記録を確認する。 ・郵便物を住民登録地に送っても送達できないことを確認する。 ・必要に応じて定置場の現地調査等を行う。 ・車検対象車両については、車検期限を軽自動車検査協会等に照会し、車検が切れていることを確認する。 ・関係者が廃車、名義変更等の申告が可能な場合は申告をするよう指導する。 | 対象車両について納税義務者行方不明の状態であると認められる日 | |
承継人不在 (納税義務者の死亡又は解散等により承継人の認定が困難であると認められるもの) | ・死亡の場合 [被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本等及び相続放棄した者全員の相続放棄申述受理通知書] ・解散の場合 [解散した法人等の登記事項証明書] | ・添付書類にて処分の原因となる事実を確認する。 ・必要に応じて関係人から事情を聴取し、定置場の現地調査等を行う。 ・関係者が廃車、名義変更等の申告が可能な場合は申告をするよう指導する。 | 納税義務者が死亡又は解散したと認められる日 |
課税取消
処分の原因 | 申請書添付書類 | 調査・確認すべき事項 | 課税取消基準日 |
盗難車 (盗難の被害によって軽自動車等の所在が不明となっているもの) | ・盗難にあったことを証明する書類 | 添付書類にて処分の原因となる事実を確認する。証明する書類が添付できない場合は警察署に照会し、盗難届受理番号、盗難年月日などを調査する。 | 盗難にあった日 |
被災車 (被災し軽自動車等としての機能を失ったもの) | ・被災したことを証明する書類 | ・添付書類にて処分の原因となる事実を確認する。 ・廃車の申告が可能な場合は申告をするよう指導する。 | 被災した日 |
解体車 (車両を解体したことにより軽自動車等としての機能を滅失したもの) | ・解体された事実を客観的に確認できる書類 | ・添付書類にて処分の原因となる事実を確認する。 ・廃車の申告が可能な場合は申告をするよう指導する。 | 車両解体日 |
用途廃止車 (軽自動車等としての機能が廃され、通常、道路において運行することが不可能な状態にあるもの) | ・交通事故等の場合はそれを証明する書類 | ・添付書類にて処分の原因となる事実を確認する。 ・書類での認定が困難な場合は、納税義務者等から事情を聴取し、必要に応じて定置場の現地調査等を行う。 ・廃車の申告が可能な場合は申告をするよう指導する。 | 対象車両が用途廃止車であると認められる日 |
※「定置場の現地調査等」には、定置場や居所の現地調査のほか、親族、勤務先、家主、地主等の関係先への事情聴取を含む。