令和4年8月豪雨被害に対する寄付金・義援金を受付けています

最終更新日:2023年4月3日

令和4年8月豪雨により、関川村では200軒を超える住宅が床上、床下浸水したほか、土砂流出による農地や道路、河川の損壊などの被害が村内各地に発生しています。
この状況を受け、関川村では寄付金・義援金の受付を開始しました。
今後の復旧・復興に向け多くの支援が必要となることから、皆様からの温かい支援をお願いいたします。

寄付と義援金の違い
  • 寄付の場合は、被災施設の復旧と関川村の復興のための財源として使用します。
  • 義援金の場合は、全額を被災された方へお配りします。

1 ふるさと納税(令和4年8月豪雨災害支援)

    寄附金控除は、通常のふるさと納税と同様の税額控除を受けることができます。
    ※お礼品はございません

(1)寄附方法

① ふるさと納税ポータルサイト(外部サイト)からのお申込み

ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください。
ふるさと納税の受付を偽造した詐欺サイトの存在が確認されています。本村へのふるさと納税は、直接または下記のふるさと納税サイトからお申込みください。








② 郵便・Fax・電子メールでの申込み

寄付申込書に必要事項を記入(または入力)して下記へ郵送、Fax、メール送信のいずれかの方法で申込みください。

  • 寄附申込書(エクセル形式)
  • 寄附申込書(PDF形式)
  • 郵送先:〒959-3292 新潟県岩船郡関川村大字下関912番地 関川村役場地域政策課 地域振興班
  • FAX:0254-64-0079
  • chiiki-shinko@vill.sekikawa.lg.jp
  • 受付後、払込取扱票(郵便局専用)をお送りします。最寄りの郵便局からお振込み願います。

(2)寄附金の納入のしかた

① 郵便振替

    払込取扱票(郵便局専用)をお送りしますので、最寄りの郵便局からお振込み願います。

② 村の指定する金融機関への振込み

    関川村役場から口座番号などをお知らせしますので最寄の銀行からお振込み願います。
    ※手数料はご負担ください。

③ 現金書留

    申込書と一緒に寄付金を現金書留で郵送してください。
    ※手数料はご負担ください。

④ 役場へ直接持参

    申込書と一緒に寄付を持参ください。申込書は役場にも用意してありますので、役場で記入することもできます。
    ※休庁日はお受けできません。ご了承願います。

⑤ クレジットカード決済

    ふるさと納税ポータルサイトからのお申込みの場合に限ります。

(3)ワンストップ特例の手続き

関川村ふるさと納税 寄附のしかたのページをご覧ください


2 ふるさと納税制度を利用せず寄付をされる方へ

寄付申出書に必要事項を記入(または入力)して下記へ郵送、Fax、メール送信のいずれかの方法で申込みください。

  • 寄附申出書(ワード形式)
  • 寄附申出書(PDF形式)
  • 郵送先:〒959-3292 新潟県岩船郡関川村大字下関912番地 関川村役場会計室 
  • FAX:0254-64-0505
  • jumin-zeimu@vill.sekikawa.lg.jp
  • 受付後、納入方法についてお知らせします。
  • ※振込手数料はご寄付される方の負担となりますので、あらかじめご了承ください。


3 義援金の受付について

令和4年8月の豪雨災害で被災された方々の生活再建の一助とするため、義援金を募集します。
この義援金は、被害を受けられた方々に全額お届けします。
申込方法等は次のファイルをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

ふるさと納税(災害支援)に関するお問い合わせ
関川村 地域政策課 地域振興班
〒959-3292 新潟県岩船郡関川村大字下関912番地
E-mail:chiiki-shinko@vill.sekikawa.lg.jp
TEL:(0254) 64-1478 / FAX:(0254) 64-0079


ふるさと納税制度を利用しない寄附(災害支援)・義援金に関するお問い合わせ
関川村 会計室
〒959-3292 新潟県岩船郡関川村大字下関912番地
E-mail:jumin-zeimu@vill.sekikawa.lg.jp
TEL:(0254) 64-1451 / FAX:(0254) 64-0505

サイト内のPDFファイル()を開くにはAdobe社のAcrobat Readerが必要です。左のアイコンから無料で入手できます。

くらしの情報