特別定額給付金申請のお知らせ
国では、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」の一環として、「特別定額給付金事業」が実施されることとなりました。
村では以下のとおり、給付申請の受付を開始しますので、お知らせします。
特別定額給付金の申請書類は5月13日に全世帯に発送しました。
給付対象者および受給権者
・給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、関川村の住民基本台帳に記録されている人です。
・受給権者は、その人の属する世帯の世帯主です。
給付額および給付方法
・給付対象者1人につき、10万円
・申請受付から概ね1週間程度で、申請者(世帯主)の本人名義の銀行口座に振り込まれます。
申請受付期間
・令和2年5月13日から令和2年8月13日まで
申請方法および申請に必要なもの
1 郵送申請
・申請方法
同封の記載例を参考に申請書に必要事項を記入し、返信用封筒に入れて、お近くの
ポストに投函してください。
・必要なもの
「(1)申請書」
「(2)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(顔写真付)などの写し いずれか一つ)」
「(3)振込先口座確認書類(通帳やキャッシュカードの写し いずれか一つ)」
※通帳の写しは口座名義人氏名がカタカナで記載されたページです
2 オンライン申請
・申請方法
マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロー
ドし、電子申請をしてください。
・必要なもの
「(1)マイナンバーカード」、「(2)振込先口座確認書類」
よくある質問
Q1 給付金の受給にはどのような手続が必要ですか。どこに行けば申請ができますか。
感染症拡大防止に留意する必要がありますので、給付金の申請は、
(1)お送りした申請書類を返送する方式
(2)マイナンバーカードを活用して電子申請する方式(オンライン申請方式)
を基本としています。
Q2 オンライン申請は、どのような手続ですか。
政府が運営するWEBサービスである「マイナポータル」において、特別定額給付金のオンライン申請ができます。関川村の受付開始日は、5月7日です。
「総務省 マイナポータル」で検索してください
Q3 給付金を世帯で分けて受給することや世帯主以外の人が申請することはできますか。
給付金は、家族の分をまとめて世帯主が申請、受給することとなりますので、給付金を世帯で分けて申請することはできません。
受給権者(申請・受給者)は、世帯主となりますので、世帯主の方が申請することとなります。
Q4 身体が不自由で、自分で申請できない場合は、どのようにしたらよいですか。
本人による申請が困難な方は、郵送または窓口での代理人による申請も可能です。基準日時点で申請・受給者の属する世帯の世帯構成員や法定代理人、親族その他の平素から申請受給者本人の身の回りの世話をしている方などで村長が特に認める方による代理申請が認められます。
Q5 4月27日(基準日)に生まれた子どもは給付対象となりますか。
給付対象になります。4月28日以降に生まれたお子さんは、給付対象になりません。
Q6 基準日以降に亡くなった方は、給付対象になりますか。
基準日(4月27日)以降に亡くなられた人についても、給付対象となります。ただし、亡くなられた方が単身世帯の場合は、給付を受けることができません。
Q7 世帯主以外の口座に給付金を振り込むことはできますか。
世帯主以外の家族の口座を希望する場合は、申請書の下段にある「代理人欄」の記入が必要です。この場合、「世帯主」と「代理人」の方の運転免許証などの本人確認書類のコピーを添付してください。
Q8 給付金を現金で受け取ることは、できますか。
感染症拡大防止の観点から、原則として、給付金は申請者の本人名義の銀行口座に振り込むことを基本としています。ただし、銀行口座がない場合などのやむを得ない事情がある場合は、「□ 後日、窓口で受け取る。」に☑を入れて、申請書を提出してください。
Q9 本人確認書類は、何を添付すればよいのですか。
(1)運転免許証、(2)マイナンバーカード(顔写真付き)、(3)健康保険証、(4) (1)~(3)以外で申請者本人であることを証明できるものを添付してください。コンビニなどのコピー機(有料)で、コピーすることができます。
Q10 通帳は、どのページをコピーすればよいのですか。
「(1)金融機関名、(2)支店(支所)名、(3)口座名義人(カナ)、(4)口座番号」が表示されているページをコピー(濃く)してください。通帳がない場合は、キャッシュカードのコピーでも結構です。
Q11 手続のことがよくわからないのですが、どこに相談すればよいですか。
手続のことでわからないことがありましたら、関川村総務政策課へお電話ください。
☎関川村総務政策課 0254-64-1476
関連情報(外部リンク)
特別定額給付金コールセンター(総務省専用ダイヤル)
電話番号:03-5638-5855
応対時間:午前9時から午後6時30分(土曜、日曜、祝日を除く)
詐欺被害の防止
・市区町村や総務省などが以下を行うことは絶対にありません。
× 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること。
× 受給に当たり、手数料の振り込みを求めること。
× メールを送り、URLをクリックして申請手続を求めること。
・「怪しいな?」と思ったら遠慮なくご相談ください。
消費者ホットライン 局番なしの188
お住まいの市区町村
お近くの警察署
新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン 0120-213-188
警察相談専用電話 #9110