村では下記のとおり、子どもの任意インフルエンザ予防接種費用を一部助成します。
●保護者や本人の意思、保護者の責任のもと、任意で行われる予防接種です。
●かかりつけの医療機関がある人で、別の医療機関で接種される場合は、事前にかかりつけ医とよく相談してください。
1.助成対象者
生後6か月児~高校3年生(相当年齢を含む)で、村に住所を有する人
2. 助成期間と標準的な接種時期
助成期間 :令和2年10月1日から~ 令和3年1月29日まで
標準的な接種時期 : 10月26日以降、早めに接種されることをお勧めます。
インフルエンザの流行は、1月上旬から3月上旬が中心です。
インフルエンザワクチンは、効果が現れるまで約2週間程度かかり、約5か月間
その効果が持続するとされるため、10月~12月中旬までの接種が適当です。
今年はインフルエンザワクチンの接種希望者の増加が予測されるため、早い時期の
接種をお勧めします。
3. 助成額
対象年度ごと1回につき、上限1,500円を1人2回 まで
(ただし、接種料金が1,500円を超えない場合は、接種料金まで)
4. 申請方法
村の委託医療機関で接種する場合
●委託医療機関の中から選び、予約を各自でしてください。(関川村委託医療機関一覧【PDFファイル】)
●接種当日は、下記のものを委託医療機関に提出してください。
- 母子健康手帳(または接種歴が分かるもの)
- 記入・捺印した、村の助成金申請書※ (記入・捺印のもれに十分ご注意ください)
※助成金申請書の用紙は、下記にあります。
案内チラシの裏面、 役場窓口、 一部の委託医療機関、 下記ページからダウンロード
助成金申請書(関川村子ども任意インフルエンザ予防接種)【PDFファイル】
【記入例】助成金申請書(関川村子ども任意インフルエンザ予防接種)【PDFファイル】
●接種後、医療機関に 自己負担額(村の助成1,500円が差し引かれた額)を支払ってください。
村の委託医療機関以外で接種する場合
・接種後、医療機関にいったん接種費用全額を支払ってください。
・その後、令和3年1月29日(金)までに、下記のものを持参の上、健康福祉課で助成の申請手続きをしてください。 (申請を審査後、お支払いします。)
償還払い申請書(生後6か月児~64歳任意インフルエンザワクチン接種費償還払申請書)【PDFファイル】
- 接種済証または母子健康手帳(接種歴が分かるもの)
- 接種者名の記載のある接種費用領収書
- 印鑑